投資

つみたてNISAとNISAって何が違う?あなたが選ぶべきなのは?

老後の不安から「NISAでもやってみるか」と思ったら、実は2種類あった!?

最近は老後2000万円の問題もあり、資産形成が注目されていますが
実際に行動に移そうにすると、冒頭で紹介したような状況になることも多いでしょう。

そこで今回は、つみたてNISAとNISAの比較、
それぞれに向いている人を紹介していきます。

概要

まずは、簡単に概要から説明していきますね。

つみたてNISA

つみたてNISAは、少ない投資額から始めることができるお得な制度です。
2018年の1月から開始され、中には100円から投資できる口座も存在しています。

ちなみに、どのあたりがお得なのかというと、一定金額の投資利益が非課税となります。
簡単に言えば税金がかからなくなるということですね。

そして、通常のNISAとの違いについてですが、つみたてNISAは長期間の積立投資や分散投資を支援する制度であるということ。
通常のNISAでは、毎年120万円分が非課税の投資枠(=投資できる額の上限)として設定されていますが、つみたてNISAでは、毎年40万円の投資枠となっています。

ここだけ聞くと、
「それだったら毎年たくさん投資できそうなNISAの方がいいんじゃない?」
と思う方もいらっしゃるかと思います。

ここで次に注目して欲しいのは、非課税となる期間です。
NISAでも、つみたてNISAでも非課税となる期間が決まっており、
NISAでは最長5年、つみたてNISAでは最長20年となっています。

これだけでは少しわかりにくいので具体例を出して説明します。

投資商品Aに30万円分の投資をしたとしましょう。
もし通常のNISA口座から投資した場合(NISA・つみたてNISAを利用する場合には専用の口座を開設する必要があります)、最長5年は非課税となります。

30万円だった投資商品Aが、5年後に35万円になれば、あなたは5万円(35万円-30万円)の利益をまるまるゲットすることができます。

しかし、この投資商品Aを「6年後以降もずっと持っていたい!」と考えた場合には、投資商品Aを一旦売る、もしくは別の口座に移す等、何かしらのアクションが必要となります。

一方で、つみたてNISAにすれば、最長20年は非課税になるので、
投資商品Aを最長で20年持ち続けることもできますし、
その間でいつ売ったとしても利益は、まるまる手元に残ります。

つみたてNISAは、毎年の投資額が少ない分、通常のNISAの4倍も長く商品を保有し続けられます。長期的にみると役立つ制度であることがわかりますね。

NISA

NISA(ニーサ)とは、2014年1月から始まった個人投資家向けの非課税制度です。

NISAが非課税であるという特徴は、つみたてNISAと同様ですね。
非課税という点について、掘り下げてみましょう。

通常は、投資を行い利益が出た場合、利益額の約20%(正確には20.315%)の税金が差しひかれます。1万円の利益が出た場合には、2,000円ものお金が税金として消えてしまうわけです。

しかし非課税であれば、1万円の利益が出た場合でも、まるまる1万円を利益として獲得できます。20%もお得になるという点は、とても魅力的ですよね。

ただし、投資したお金が全て非課税になるわけではありません。
NISAの場合、毎年120万円分の投資に対する利益分となりますので覚えておきましょう。
一度に投資できる額は、つみたてNISAよりNISAが大きくなっています。
(つみたてNISAは、毎年40万円)

言葉についても触れておきましょう。

NISAは、略さずに表記すると「Nippon Individual Savings Account」です。(ほとんど英語なのに、「Nippon」という部分が「Japan」ではないという点は面白いですね)

「Individual Savings Account」は何かというと、
イギリスでは個人貯蓄口座を意味しています。

よって、言葉からNISAを見ると、
イギリスの特殊な口座を日本版にアレンジした制度という感じですね。

NISAを使って投資できる期間(投資可能期間)は、2023年までです。
よって、それ以降は新規購入は不可となります。
ご検討されている方は早めに申し込んだ方が良いでしょう。

特徴別に違いを比較

つみたてNISA、通常のNISAのそれぞれの概要について説明しました。
この2種類のNISAの違いを表にして見てみると、次のようになります。

制度名 つみたてNISA NISA
投資商品の種類 投資信託・ETF 株・投資信託・ETF・REIT
投資可能な期限 2037年まで 2023年まで
非課税となる期間(年) 20年 5年
非課税投資枠 40万円 120万円
投資総額 800万円 600万円

利益が非課税であるという点では、共通していますが、
それ以外では多くの点で異なっていることがわかるかと思います。

特徴ごとに、簡単に補足説明をしていきます。
違いをしっかり理解したうえで制度を利用すれば、
どちらを選んだとしても制度の良さをフル活用することができます。

投資商品の種類

つみたてNISAでは、2019年5月の時点で160本以上の投信信託やETFに投資することができます。一方、NISAでは、証券会社によりバラバラですが数千の対象商品が存在しています。

つみたてNISAの160本も多いと感じる商品数ですが、
NISAの商品数の方が圧倒的に多く、自分に合った商品を選ぶことができます。

投信信託は投資家からお金を集めた資金を専門家が代表して投資し、利益を分配する商品のことです。

ETFは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語だと「上場投資信託」を意味します。日経平均株価をはじめとした指数に連動するように運用される商品のことです。

投資可能な期限

つみたてNISAは、2037年まで投資可能となっており、
NISAは、2023年に投資可能な期間が終了します。

もちろん、制度が終了するからと言って、
途中で始めた投資先の商品がなくなったりするわけでありません。

また、「NISAって、あと数年で終わっちゃうの!?」と思われた方もいるかと思います。
しかし、2023年で新規に投資商品を購入することができなくなるだけで、
仮に2023年に投資商品を購入した場合でも、5年間は非課税となります。

非課税となる期間

つみたてNISAでは、ある商品に投資してから20年間は非課税となります。
一方、NISAの非課税期間は5年間です。

ここで気になることは、非課税期間が終了するとどうなのかということです。

つみたてNISAの場合には、NISA口座以外の口座(特定口座または一般口座)に移動されることになります。移動前に該当商品を売却してもかまいませんが、過去の利益分に課税されることはありません。

要は、ほったらかしにしても税金の面での損はないというですね。
ここは勘違いしやすいポイントなので、覚えておくと良いかと思います。

ちなみに、NISAでも同様の特徴がありますが、つみたてNISAと違うのは、
「ロールオーバー」というちょっとした技を使える点です。

ここも誤解しやすいところですので、詳しく見ていきます。
NISAでは、非課税期間の終了後、以下のパターンのいずれかを選択することになります。

  • 翌年の投資枠に移動させる(ロールオーバーと言います)
  • 別の口座に移動させる
  • 該当商品を売却する

持ち越すか、移動するか、手放すかということですね。
「持ち越す(投資枠の移動)」と「移動する(別口座へ移動)」が少しわかりにくいかと思います。

持ち越す方を選ぶと、その投資商品をさらに20年間(またはNISAなら5年間)非課税枠に入れることができます。具体例を挙げると、

2018年:投資商品Aを購入(価格1万円)

・・・20年経過

2037年:投資商品Aを保有中(価格1万2,000円)
→持ち越す!

・・・20年経過

2056年:投資商品Aを保有中(価格1万5,000円)

このようなケースで、仮に2056年に投資商品Aを売却しても
利益となる5,000円(1万5,000円-1万円)は全てあなた手元に入るということです。

この、「持ち越す」というやり方は、つみたてNISAではできません。
注意してください。

非課税投資枠

非課税投資枠は、1年のうち、非課税の対象となる投資金額のことです。

つみたてNISAと通常のNISAでは、3倍もの差があります。
つみたてNISAの非課税投資枠が年間40万円であるのに対して、
一般NISAでは、年間120万円が非課税の投資枠として設定されています。

「つみたて」という性質上、つみたてNISAの方は、一度に多く投資するのではなく
あくまでコツコツ投資していくスタイルになります。

ただ、つみたてNISAの場合でも、月に換算すると3万円以上は投資枠があります。
よって、一般の消費者にとっては、ある程度の投資であれば十分可能ですね。

投資総額

投資総額は、投資期間×投資枠で計算可能です。

つみたてNISAは、投資期間20年×投資枠40万円で、
総額800万円の商品については、非課税の対象となります。

NISAについては、どうかというと投資期間5年×投資枠120万円ですので、
総額600万円分の商品が非課税の対象です。

つみたてNISAの方が、200万円分(800万円-600万円)多めに投資することができます。

どちらがどんな人にオススメ?

この章の本題に入る前に、ひとつ質問です。

気になっている方も中にはいるかもしれませんが、
つみたてNISAと、NISAは併用することができるでしょうか。

「性質が違うわけだし、それぞれ別にできる?」
「違いはあるけど、どっちにしろNISAなんだから片方選ばないダメ?」
「んー、考えたこともなかった。」

色んな回答があるかと思いますが、
結論から言えば、つみたてNISAとNISAを併用することは「できません」。

つみたてNISAを選ぶと、NISAを利用することはできませんし、
NISAを選ぶと、つみたてNISAは使えないということです。

となると、必然的に、自分自身ならどちらにすべきかを考える必要が出てきますね。
最後となるこの章では、上記について触れていきます。

つみたてNISA向きな人はこんな人!

ここまで読んでくださった皆さんなら、すでにある程度は想像できるかもしれません。
つみたてNISAは、毎年少しずつ資産を形成していきたい方にオススメです。

もう少し詳細にオススメなタイプを挙げると、

  • あまりリスクを取らずに安全に資産形成したい方
  • 投資することに対して、そこまで自信がない投資初心者
  • 着実に老後資金を作っていきたい方
  • 投資してみたい一方で、投資資金をあまりたくさん持っていない方

つみたてNISAでは、投資できる商品も国によって厳選されているので、
比較的カンタンに、迷うことなく決めることができるかと思います。

投資について、そこまで豊富な知識は持っていない初心者の方であれば、
NISAよりも、つみたてNISAをオススメします。

NISA向きな人はこんな人!

NISAに向いている人は、ある程度の投資知識を有した人でしょう。

具体的には、

  • すでに株式投資を行っていて、資金もある程度持っている方
  • 自分で投資すれば、多少の利益であれば出せる自信がある方
  • 個別の銘柄(特定の企業)に投資したい方

このような方には、1年間の投資枠が大きく設定されているNISAが良いでしょう。
「リスクをとってでも投資でお金を増やしたい!」という方にはオススメです。

多種多様な投資商品があるので、その中から自分で調べたり選んでいける方は
NISAにするとお得になる場合が多いかと思います。

いかがだったでしょうか。
2種類のNISAについて解説してきましたが、
それぞれの特徴は大きく異なると理解していただけたかと思います。

ぜひ参考にしていただき、
あなたが資産形成の一歩を踏み出す力になれれば幸いです。